コンビニ印刷を使ったことはありますか?
- 自分の家にプリンターがない
- 自宅のプリンターが故障した
- 職場の複合機が故障した
- 出先で印刷したい
こんな場合、コンビニのマルチコピー機を使う印刷サービスが便利です。
ユーザー登録無しでも利用できますので、ぜひ試してみてください。
おすすめはセブンイレブンのネットプリントです。
やり方を解説します。
パソコンで印刷予約
印刷予約はスマホでもできますが、パソコンでやるのが簡単です。
まずはセブンのネットプリントのページにアクセスします。

↓
セブンイレブンのネットプリントには
2種類あります。
印刷期限:
プリント予約日+1日
プリント予約日+7日
予約日+1日はユーザー登録なし。
すぐにプリントできます。
予約日+7日はユーザー登録とログインが必要です。
今回はユーザー登録なしの「かんたんnetprint」でやってみましょう。
「すぐにプリントする」をクリックします。

↓
以下の画面になります。
利用規約等に目を通し、「同意する」にチェックを入れ、「ファイルを選択」をクリックします。

↓
ファイル選択画面になります。
ここではデスクトップのPDFファイルを選択します。
「開く」をクリック。

↓
プリントの設定をします。
ほぼデフォルトのままで大丈夫かと思います。
用紙サイズは注意が必要ですね。
よければ「登録する」を押します。

↓
「アップロード完了」になったら「閉じる」をクリック。

↓
プリント予約番号が表示されますので、これを保存します。
メモ書き、写メを撮る、あるいはQRコードを発行して保存します。
「かんたんnetprint」の場合、このウインドウを閉じると予約番号が消去されてしまいます。
唯一気をつけなければならない点かもしれません(予約し直せばいいだけですが)。


以上で予約は完了です。
次は印刷のためにセブンイレブンの店舗に行きます。
セブンイレブンの複合機で印刷
予約番号を使ってプリントする場合
コピー機の操作画面の上段左端の「ネットプリント」をタップします。
ここで「プリント予約番号」を入力します。
英数字混合の場合は8桁、数字のみの場合11桁です。


QRコードでプリントする場合
操作画面下段の右端「QRコードをお持ちの方」をタップします。
後はプリント設定、料金などを確認し、「決定」を押して印刷に進みます。


ユーザー登録がおすすめ
「かんたんnetpirnt」はユーザー登録せずに使うことができますが予約日+1日しか余裕がありません。
ユーザー登録すると1週間の余裕がありますし、ログインすれば予約番号を確認することができます。
使い勝手は「かんたんnetprint」と大差ありませんので、よく利用するのであればユーザー登録を済ませておく方が便利に使えます。
スマホにアプリを入れて印刷予約をすることもできますが、「かんたんnetprint」とユーザー登録ありの「netprint」とアプリが別になり、すこしややこしいです。
おすすめは、ユーザー登録の上、パソコンで印刷予約、です。
ぜひ気楽に試してみてください。