確定申告で保険料控除や寄付金控除を受けるには控除証明書が必要です。
従来、確定申告書を税務署に直接提出する際、これら証明書の添付が必要でした。
一方、e-Taxでの確定申告ではこれらの証明書の提出は必要ありません。
しかし、保存の義務と当然ながらそれら控除証明書に書かれている内容と申請内容が一致していなければなりません。
自宅に書面で送られてくる控除証明書を見ながら内容を転記するという作業はかなり面倒ですし、間違えることもあります。
控除証明書をうっかりして紛失してしまった場合には、再送付を依頼しなければならなかったり、管理が大変です。
毎年の確定申告の手間を少しでも減らし速やかに提出するために、控除証明書のオンラインでの入手・自動入力ができるように設定してしまいましょう。
マイナポータル連携のメリット
以下のようなメリットがあります。
確定申告の手間がかなり省けそうですね。
- 証明書発行者から個別にデータを取得する必要はなく、マイナポータルを経由して一括で取得できる
- 必要書類を データで取得し提出するため、書類の保管、管理が不要(e-Tax送信の場合)
- 取得したデータの内容を確定申告書作成コーナーに自動反映して、控除額等を自動計算することができる
- 事前設定は初めて利用する1回目のみ
事前設定の方法
マイナポータル連携に必要な事前設定の手順です。
順番に進めていきましょう。
- 加入している保険会社等がマイナポータル連携に対応しているかを確認する
- 取得したい証明書等を選択する
- 保険会社等が対応している民間送達サービスを選択して連携する
- 連帯した民間送達サービスから保険会社等の利用設定をする
手順1: 加入している保険会社がマイナポータル連携可能かを確認する
トップページのスライドショー「確定申告の事前準備ができます」で「事前準備する」と書かれたボタンをクリックする。
↓
事前準備の概要と設定手順についての説明ページに飛びます。
下へスクロールします
↓
自分が加入している保険会社等がマイナポータル連携に対応しているか確認します。
「保険会社等の対応一覧」と書かれたボタンを押します。
↓
国税庁のページに飛びます。
自分が加入している保険会社がマイナポータル連携可能か確認しましょう。
例えば、株式会社かんぽ生命保険であれば、連携に「対応済み」となっていますね。
民間送達サービスは「My Post」となっています。
手順2:取得したい証明書を選択する
マイナポータルの事前準備の概要と設定手順についての説明ページに戻ります。
下にスクロールします。
↓
「利用者登録/ログインして使う」と書かれたボタンを押してログインする。
↓
手順2までスクロールします。
↓
取得したい証明書等にチェックを入れます。
「次の手順に進む」と書かれたボタンを押します。
手順3:民間送達サービスを選択して連携する
手順3に移ります。
自分が加入している保険会社が対応している民間送達サービスを選択します。
私は「My Post」とすでに連携済みですので、今回は「e-私書箱」の方を選択してみます。
連携の同意確認になります。
そのまま同意する場合は「同意」を押してください。
手順4:連帯した民間送達サービスから利用設定をする
手順3まで済ませたら、手順4へと進みます。
今度は連携した民間送達サービスから利用設定を行います。
私はかんぽの生命保険に加入しているので対応する民間送達サービスは「My Post」になります。
「My Postとの利用設定をする」と書かれたボタンを押します。
↓
日本郵便のゆうびんポータルというサービスのログイン画面になります。
利用設定を完了させるには認証コードが必要です。
これはMy Post事務局から送られた本人限定受取郵便で通達されます。
ひとまず、この本人限定受取郵便の到着を待ちましょう。
ひとまずここまです。
気長に
いかがですか。
なかなかやることが多いですね。
でも大事な個人情報に関わることですし、1回設定すれば次回からの手間はありません。
ひとつずつこなしていきましょう。